神との出会い
キリスト教の改心は事実に基づいたもので、具体的には、神が人となり死んで蘇ったという事実に基づきます。実際蘇りのイエスに出会ったという人が当時数え切れないほどいましたが、この外的な証拠をもとに考えるのがその第一歩です。 パ …
キリスト教の改心は事実に基づいたもので、具体的には、神が人となり死んで蘇ったという事実に基づきます。実際蘇りのイエスに出会ったという人が当時数え切れないほどいましたが、この外的な証拠をもとに考えるのがその第一歩です。 パ …
パウロの伝道戦略は、徹頭徹尾「都市中心」、だからこそ「この地方には私の働くべき場所は残っていない」と断言できたのです。都市は新しい情報にオープンで、人の移動による情報の拡散も期待できる・・・それゆえ都市に福音を植え付けれ …
キリスト教会が迫害されるだけの立場から、たった300年でローマ帝国の公認宗教に上り詰めたのは、1世紀の信徒たちが、みな祭司の精神にあふれていたからだと言われています。祭司の精神とは①貧しい人に心を配り、②深く同情的で、③ …
イエスの十字架は英雄的ではありませんでしたが、それゆえに完全に英雄的でした。僕らは弱く臆病者ですが、この僕らの弱さを、イエスは完全に受け止めて下さったのです。十字架上で強くなれたのに、あえて弱くなった。そしてイエスの弱さ …
紀元1世紀のクリスチャンが周りに衝撃を与えたのは、彼らのお金の使い方が並外れた寛容さを示したことに、第一の理由があります。次に、彼らの語るイエスキリストの話に他の共同体の人々が耳を傾けたのは、語る人たちの生活に裏付けられ …
使徒たちは当局に脅された時、「みことばを大胆に語らせてください」と祈り、決して、富や、自由や、愛や、家族や、命が脅かされないようにとは祈らなかった。世界はもともともろいものばかり。だから世界が自分を揺るがさないようにとは …
人は皆、自らの人生のシステムを持っており、それが礎となり、自信の源となる。しかしペテロとヨハネは、ある事件を通してそれが壊された。だからペテロは、自分が主人を一旦は否定した事実まで公表し、「すべての人は罪びとだ」と語った …
自由とは、僕らの心の奥底の切望を満たすこと。僕らの中にはいろんな欲求が渦巻いています。が、どの欲求があなたに解放をもたらし、どの欲求があなたを奴隷にするかは、僕らをとことん知っている設計者、創造主の著した取説である聖書だ …
私は最近ベートーベンとお友達になりました。それは彼の生い立ちを、キリスト教道徳の教科書から知ったからです。見栄えは悪く、20歳で耳を悪くした音楽家。彼はそんな自分も決して滅ぼさない神への賛美を曲にしていきます。そして最後 …
ペンテコステの直後、3000人が救われたと使徒2章は言う。それはペテロの説教が鋭かったというより、聖霊が彼らに、「これは真実かもしれない。あなたも周りに引っ張られず、一生に一回ぐらい自分の頭で考えてみよ。」と語り掛け、さ …